2024年5月記載
2023年の総括と現在の気持ち
あっという間に1年が過ぎてしまいます。前回の投稿では長女の大学受験が心配、長男の高専の単位取得が心配、次女のいい子すぎることころが心配、次男はマイペースと投稿しています。ほんとうにあっという間です。
長女は国立大学の看護学部を受験しましたが合格できず、浪人も選択肢だよと言いましたが、本人が私立大学の薬学部に進学することを決めました。インスタでも投稿していますが、本州を通り越して北海道へ上陸しています。入学式に札幌周辺を動き回りましたが、良いところですね。都会でなんでもそろっていました。冬をどう乗り越えるかが心配ですが、若いからなんとかなるんじゃないかな。札幌はここいらでいうと広島や神戸、大阪くらい栄えていたのでとっても楽しい大学生活送れるんじゃないでしょうか。ぎりぎりでの進学先決定だったけど、大学近くの寮にも入れたし、寮母さんがとってもいい人で安心してお任せしています。パパが授業料を払ってくれるっていうし、本当に長女は運がいいなって感じています。
長男は本当にギリギリで高専2年生に進級できました。家庭教師の先生も就職したので(一流企業に、本当にできた人でした)今はなにもしていません。勉強もついていけていないみたいので、3年生への進級は難しいんじゃないかな。週末にバイトしたいって自分で見つけて始めてます。もうそれもいいんじゃないかなって思ってます。あんまり親が勉強できない、勉強しないって心配してもどうにもならないから、これからは自分で進路を決めていってもらえたらなって達観しています。でも寮に入ってから、あんまりしゃべらなかった長男が久しぶりに家に帰ってくるとすごくしゃべってくるようになって、その話しがほんとに大した内容じゃないんですが、それがかわいくて、もうそれだけでいいかなって優しくかわいく育ってくれてるから、もうそれだけで十分かなってそれ以上望まないようにしようと思ってます。
次女はなんでも器用にできる子で、運動も勉強も兄姉よりも優れています。その反面、人にも厳しく、特に弟にはきつくあたったり、けんかしたり、なんでもないところでイライラしたりしています。中間子って結構回りの目を気にするところがあって、親の期待に応えたいっていう思いが強いから、頑張りすぎてしまうんじゃないかな。甘えてくる時には十分に甘えさせてあげたいなって思ってます。仕事で忙しくてなかなかしんどい時も多いんだけどね。
次男はすくすくと横にも縦にも大きく育ってます。よく笑い、よく泣き、よく怒る喜怒哀楽が大きいかわいい息子です。今年小学校1年生になりました。ひらがなに絶賛苦戦中です。問題を読めず、分からない分からないと聞いてきます。長男の匂いをぷんぷんと感じます(笑)ちょっと太っているので何かスポーツを始めたいなってパパが話しをしていて、小学生になったから小学校の野球チームはどうかなって思っているみたいです。子どもが少ないから誘われているみたい。長男も4年生から入っていたので、休みの時とか長男も一緒に手伝いに行ってくれたらいいのにって思っています。
2023年は父親が亡くなり、人の老い、人生のはかなさを感じさせられる1年でした。2年前までは病気を患ってはいましたが車でどこでも行けたし、自分のことはできていたんですけどね。2年なんてあっという間なんですが、老いてくるとその2年でどんどんできないことが増えていくんですよね。元気で話ができる時にもっとありがとうと言いたかったし、父親が望むことをやってあげたかったなって思ってます。
なので今年は母親に親孝行をする1年だと思い、元気なうちに色んなところに連れて行ってあげようと思ってます。春は一緒に北海道旅行に行きました。夏は長崎のハウステンボスに一緒に行きたいなと計画中です。まだまだ元気だと思いますが、いつどうなるか分かりませんから。それは私もそうですね。健康には十分注意して頑張っていきたいと思います。
2025年3月記載
あれから1年、今の家族の近況をお伝えしたいと思います😊
長女は北海道で無事1年間過ごすことができ、2年に進級することができました✨あんなにすべり止めで嫌だ、いとこと一緒で嫌だと文句を言ってた割にいとこよりも成績がふるわず低迷中です😅やっぱり頭が文系だったのではないでしょうか、絶賛理系科目に苦戦しています😅
元来人見知りな性格で、友達もできないしどうして北海道になんか進学したのかと今でも愚痴をこぼしています。知らんがな。4月からは寮をでて一人暮らしをするそうで、地元の友達も遊びに来てほしいと話しをしていたので、少しは楽しい生活になるんじゃないかな?勉強に遊びに有意義な大学生活になることを願ってます☺
長男は前期試験で9教科欠点、成績は最下位をとったので、このままでは進級は厳しいと言われていたんですが、後半巻き返して何とか進級できることになりました☺すごい頑張ったんだと思います😊ほっとしています😊高等専門学校なので、5年生まであって、次進級するためには1年から3年までの試験を全てクリアしなくちゃいけないらしくて、もっとハードルが上がると思うんですが、長男なりにギリギリのところを楽しんでるみたいなので見守っていくことにします✨️
次女は4月で小学校4年生になります😊次男と一緒に少年野球を始めてます。休日返上、囲碁教室返上で野球漬けになって頑張ってます。近所の一緒に野球している上級生のお姉さんと自主トレなんかしてて、始めは乗り気じゃなかったけど、今は上達するのが嬉しいみたいです✨学校のことはパパに任せてるから全然知らないけど、時々見せてくれるテストの点数もすごいいいから、かなりの優等生なんじゃないかな😊このまますくすく育ってほしいです✨
次男は次は小学校2年生です✨心配してた勉強も次女ほどではないけど、頑張っていい点数とれるようになってきてるし、野球も楽しそうに行ってるので全く心配していません。野球始めて3段腹が2段腹になったと喜んでます☺
インスタでは野球の写真が多くなってます☺頑張ってる姿が微笑ましいです✨
2025年の一大イベントとして、長男が成人する7月に私は旧姓に戻ろうと決めてます☺26歳の時に結婚して、37歳で離婚したけど姓は元に戻しませんでした。子どもの名前が変わって子どもが向こうに可愛がってもらえなくなったらかわいそうだという思いと、私が病気や事故で早く亡くなってしまった時に持病もある今のパパに上の2人の子育てまで責任を負わせるのはかわいそうと思っていたからです。
今年48歳なので、姓が変わって22年後にもう一度昔の姓を取り戻します😊気持ちも新たに頑張りたい、何か力が湧いてくるようなとても楽しみな気持ちです✨
現在は事実婚で下の2人は今のパパの戸籍、上の2人は私の戸籍だけど前の旦那の姓なので、もう一人私の旧姓の子どもが欲しくてパパに相談して妊活してたけど、願いは叶いませんでした😢長女が旧姓でもいいかななんて期待させる言葉言ってくるから、長女か長男のどっちかが旧姓に一緒になってくれたら嬉しいのになぁなんか期待しつつ、まあその子の人生なので私だけでもいいよな~って自分の心を慰めてます😊
総じて2024年も幸せな1年でした☺願いは家族の健康と幸せです✨母親も義理の両親も健康で幸せです✨私も高血圧と向き合って自己管理頑張っていきたいと思ってます😊